大阪合気道自主稽古会

流派を問わない合気道の稽古場です。小説、漫画、などが混在しています。稽古記録はタグをご利用ください。出典明記があれば図の引用については問い合わせ不要です。。

中心帰納

稽古記録179(2019/8/25)

019/8/25 (日) 無限塾白石先生 <まとめ > 1. 無元塾大阪講習会3回目: 回転回転回転回転ひょうたん膝 東京無元塾の中心帰納講習会in大阪はめでたく3回目になりました。今回、私が印象に残った内容を書きます。 <無元塾(https://mugenjyuku8-aiki.jimdo.com…

稽古記録70 無元塾大阪「成田伝合気道講習会2」 (2019/2/21)

2019/2/23(土) 13:15-16:45 白石太志先生 <まとめ > 1. 論理の理解が大事 今回は個人的なメモノート&資料倉庫です。当自主稽古会の参加者には実演とともに共有しますが、その他の人にとっては面白くない内容になってしまいましたので読み飛ばしてください…

稽古記録56 無元塾大阪「成田伝合気道講習会」2018.9.17

無元塾 初の大阪での、成田真伝合気道です。昨日の「中心帰納入門」より一段高次の説明と、それに囚われてはいけないという点が入門より難しいです。入門を受けていると早い(というかいきなり成田伝を受けるとビックリ体験だけで終わってしまう恐れがあり勿…

稽古記録55 無元塾大阪「中心帰納入門セミナー」

大阪での初めての公開稽古です。(中心帰納入門セミナー - 母体武道 合氣道 無元塾のホームページ!) 中心帰納は、中心帰納稽古1-4 および稽古記録53に記しているので繰り返しません。忘れていたことや、回を重ねて更にぐっときたポイントだけを記録してお…

稽古記録53 (2018/9/2) 無元塾

成田新十郎先生の流れをくむ無元塾合気道です。体と精神を一体化させることの効果を日々研究されています。

仙腸関節の機能(後編):球形の梃子

《続き》 前々々回:「病の声=仙腸関節のヒント 」 前々回「『仙腸関節を意識する』ときの意識」 前回「仙腸関節の機能(前編):弛みと中心帰納」 ■ 梃子の構成要素: 丹田? 仙腸関節を漫然と「中心らへん」とか「錘っぽい」と捉えると単独で機能するもので…

仙腸関節の機能(前編):弛みと中心帰納

《続き》 前々回:「病の声=仙腸関節のヒント 」 前回「『仙腸関節を意識する』ときの意識」 一日中 何をするにも仙腸関節を意識していると、この関節の面白い機能が分かってきましたよ。 【仙腸関節の機能① 弛め】 はじめに分かったことは、仙腸関節を弛(…

「仙腸関節を意識する」ときの意識

《続き》前回:「病の声=仙腸関節のヒント 」 ぎっくり腰を契機に仙腸関節を意識すると面白い発見があるのだいう話をしました。さてその前に、仙腸関節を意識するとは具体的にどういう状態を指すのでしょうか?なんとなくお尻のあたりを気にする感じ、でい…

病の声=仙腸関節のヒント

人生初の急性腰痛症 (ぎっくり腰)になりました。翌朝、整形外科医にこっそり相談したら、「これくらいはマシなほうだが、悪化すると面倒だから安静に。」とのことでした。 腰痛症なんかすぐ治せるだろうな、という治療家にも思い当たります。しかし、病気や…

稽古記録15 (2017/12/1)

<稽古記録> 冬季集中コースが始まりました。 基本の体捌きの続きで、足を引く転換です。 【1】腹の一点 体捌きの、というか合気道の意識の主座は腹の下です。たんでんなどいう場所ですが、力を込めるでなく意識します。例えば、初めは自分を包むほど大きな…

中心帰納稽古4

2017年11月23日無元塾中心帰納稽古の記録 その4です。 無元塾 (ホーム - 母体武道 静中心合氣道 無元塾のホームページ!) 毎日の稽古は大切ですよ どんなにいいことを教わっても稽古しなければ無価値になってしまいます。それどころか知識としてあるだけなら…

中心帰納稽古3

2017年11月23日無元塾中心帰納稽古の記録 その3です。 無元塾 (ホーム - 母体武道 静中心合氣道 無元塾のホームページ!) 【9】体位の転換 13点目:空間と一体化 前もって中心帰納することにより、掴まれる前から一体化しておけることは前々回に出てきました…

中心帰納稽古2

2017年11月23日無元塾中心帰納稽古の記録 その2です。 無元塾 (ホーム - 母体武道 静中心合氣道 無元塾のホームページ!) 前回から中心帰納の特徴を何点目といって挙げています。中心帰納の原因と結果(原理としての特徴と、効果としての特徴)がいっしょく…

中心帰納稽古1

無元塾白石先生の「中心帰納」稽古会に参加しました。前回初めて体験させてもらったあと、もっと知りたいと思っていたからです。稽古内容は、まず人間が相手の体の動きでなく意識の動きにどれほど反応するかを実験しました。それからその特徴を1つずつ確認…