大阪合気道自主稽古会

流派を問わない合気道の稽古場です。小説、漫画、などが混在しています。稽古記録はタグをご利用ください。出典明記があれば図の引用については問い合わせ不要です。。

稽古記録109 (2019/5/10)

2019/5/10 (金) 18:20-19:20  吹田道場 吉田先生

                   <まとめ >

1. 想像以上に柔らかく合わせる

 

だいたい合わせるときはこわばってはいけません。うまく捌かれたとき、受は結構ふっとぶので力を入れて技をかけられているように見えてしまいます。本当はどんなものでしょうか。

 

1. 合わせの準備体操①: 相半身突落とし

ゆっくりの突きに合わせて「上下」で落とします(稽古記録101 Fig.1参照)。闘志を燃やさずにゆっくりと。

f:id:fanon36:20190512233432p:plain Fig.1(再掲:稽古記録101, Fig.1)

 

2. 準備体操②: 相半身突押込

上記と同じように突きを下げ、受の拳の上向の力を解放することで上げます(Fig.2)。それに合わせて押さえ込み。バネを利用するのだと思ってしっかり押し下げてしまいますが、実際は「え⁉︎」とびっくりするほど 身体的には軽い操作です。そうして受に「動けるな。」と感じさせて固まらせないのです。受に道をあけつつ自分の間合いを保ち、こちらがリードするようになります。

f:id:fanon36:20190512234829p:plain 

 Fig.2 受にやる気があればばねのように戻る

 

3. 横の合わせ:  相半身中段突入身投

福助(正座でお辞儀するときの手の返し(Fig.3 A)の、横成分が大きめの返しです。やけになって麻雀牌を端から端まではたき落とすような(B)。返して入身投げです。

f:id:fanon36:20190513000302p:plain 

    Fig.3 A: 腕を回内   B: 回内して払う

剣で行うように大きく、できたら少しずつ小さく動きます。そして自分の腹の前で結ぶようにします(Fig.4 B)。原動機はいつも腹に位置することを忘れずにいると、余裕を持って相手の行きたいように行かせてやれます。狭くなったら間合いを取ってやり、手が固まったら手を開けて動かせてやる。相手が引いたらすぐさま入る。腹の前で落ちたら落とす。腹の前でなくても落ちそうなら落としてやる。

この腹の原動機を思い出すための運動がタマフリ(C)だそうです。守央先生の時間には初めにタマフリしますが、お恥ずかしながらいつも「コレ ナンダロー?」と分からないままやってました。

f:id:fanon36:20190513001559p:plain

 Fig.4 A: 肩を張った構えは固く動きづらい。B:腹で構える時の手の位置が楽。C:タマフリ

 

 

どれもいままでしてきた稽古のようにみえますが、とにかく結びが軽いといって想像される以上に、軽いです。見た目ではとてもそうは見えません。稽古というのは実際に触るしかないものですね。